お知らせ

花粉症治療について

当院では、花粉症によるアレルギー症状の治療を行っております。
花粉症でお悩みの方、気がかりな方はぜひお早めにご相談ください。
まずは診断や検査をさせていただき、患者様の症状に合ったお薬の処方などを行います。
なお、ご受診の際、発熱ある場合は、発熱外来で対応しますので、電話にて連絡くださいますよう、お願いいたします。

骨密度検査

骨密度(BMD)検査は骨塩の量を計測し、骨の密度を推定します。
検査方法はいろいろありますが、以前の超音波法ではなく、前腕の橈骨の密度を計測するDEX(DEXA)法の検査器を導入しました。骨粗鬆症の診断及び経過観察に有効です。

ピロリ菌のPCR検査器

 保険診療でできる新しいピロリ菌診断方法で、全自動遺伝子解析装置 Smart Gene®を用いた、高感度遺伝診断法(PCR)を導入しました。
 感染診断と同時に、クラリスロマイシン(CAM)感受性の判定が可能で、測定開始から約50分で結果判定、当日結果をお伝えできます。

発熱外来について

当院は外来対応医療機関として、日曜日含め発熱患者さんの診察を行っております。 
新型コロナPCR検査また抗原検査、インフルエンザ抗原検査は鼻からの検査になります。また喉の写真をAI判定し インフルエンザを判定する痛くない検査”nodoca”も導入しております。

現在発熱患者さん増加に伴い、発熱風邪症状のある患者さんのネット予約を中止しております。 電話での予約のみとなりますので、受診希望の方は当院にお電話ください。

また、予約された方も直接来院の方も、院内に入る前に必ず一度お電話ください。 案内のものが向かい院内個室にご案内いたします。個室3室で診察していますが、満員の場合は、一時的に外でお待ちいただく場合もあります。その際は予約の方優先で診察させていただきます。

お知らせ

院長宮尾直彦の逝去に伴い、今後当院は外科と整形外科の診療は中止となります。 ”現在診療中の科目は、内科、消化器内科、肛門科、皮膚科、泌尿器科です。” 2024年5月より、日曜日の午後診療は中止し、午前診療を13時まで延長し診察しております。午後は、大腸カメラ検査ができます。(ネット予約はできません。来院予約のみ)  大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

WEB予約に関するお知らせ

 当院は部分予約制です。予約された方を優先的に診察しています。
 予約枠は30分刻みで、その間に4人程度の患者さんが予約されています。よって9時予約の方が9時に診察できるわけではございませんが、可能な限り30分以内に診察できるよう心がけております。また同じ枠の患者さんは来院された順番となります。
 直接受診の方も、いままでのようにでも受診できますが、混雑時はお待たせする可能性があります。
 WEBやLINE、電話予約されることをおすすめしています。

発熱外来について

発熱患者さん
当院は外来対応医療機関として、日曜日含め発熱患者さんの診察を行っております。 
新型コロナPCR検査また抗原検査、インフルエンザ抗原検査は鼻からの検査になります。また喉の写真をAI判定し インフルエンザを判定する痛くない検査”nodoca”も導入しております。

現在発熱患者さん増加に伴い、発熱風邪症状のある患者さんのネット予約を中止しております。 電話での予約のみとなりますので、受診希望の方は当院にお電話ください。

また、予約された方も直接来院の方も、院内に入る前に必ず一度お電話ください。 案内のものが向かい院内個室にご案内いたします。個室3室で診察していますが、満員の場合は、一時的に外でお待ちいただく場合もあります。その際は予約の方優先で診察させていただきます。

プライバシーポリシー

プライバシーポリシー
医療法人社団 直慈会 (以下,「法人」といいます。)は,本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。

第1条(個人情報)
「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

第2条(個人情報の収集方法)
法人は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,法人の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。

第3条(個人情報を収集・利用する目的)
法人が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。

法人サービスの提供・運営のため
ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び法人が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更,削除,ご利用状況の閲覧を行っていただくため
有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため
上記の利用目的に付随する目的
第4条(利用目的の変更)
法人は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。
利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,法人所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。
第5条(個人情報の第三者提供)
法人は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ法人が個人情報保護委員会に届出をしたとき
利用目的に第三者への提供を含むこと
第三者に提供されるデータの項目
第三者への提供の手段または方法
本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
本人の求めを受け付ける方法
前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
法人が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合
第6条(個人情報の開示)
法人は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。なお,個人情報の開示に際しては,1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。
本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
法人の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
その他法令に違反することとなる場合
前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。
第7条(個人情報の訂正および削除)
ユーザーは,法人の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,法人が定める手続きにより,法人に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。
法人は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。
法人は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。
第8条(個人情報の利用停止等)
法人は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。
前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。
法人は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。
前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。
第9条(プライバシーポリシーの変更)
本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
法人が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。
第10条(お問い合わせ窓口)
本ポリシーに関するお問い合わせは,下記の窓口までお願いいたします。

住所:神奈川県川崎市中原区木月1-6-14
社名:医療法人社団 直慈会 宮尾クリニック
理事長 宮尾 直樹
Eメールアドレス:miyaoclinickawasaki1@gmail.com

令和6年度の診療報酬改定による変更について

生活習慣病管理料

令和6年度の診療報酬改定により、令和6年6月より「生活習慣病管理料」を算定することになりましたのでお知らせいたします。

対象となる方
高血圧症の方/脂質異常症の方/糖尿病の方
※CPAPを使用されている場合も対象になります。

費用について
生活習慣病管理料(Ⅱ)333点
・3割負担の方で自己負担額は1,500円/月 です。
・月に1回を限度に、ご受診の都度発生します。

【現行】           【2024年6月以降】
再診料         73点     再診料         75点
外来管理加算      52点      生活習慣病管理料(Ⅱ)333点
特定疾患療養管理料  225点 処方箋料        60点
処方箋料        68点
特定疾患処方管理加算  66点
合計 484点 合計468点(-16点)
           
※診療内容によって、検査料や薬剤料、その他費用がかかります
療養計画書の作成について
ご病状に応じた療養計画書を作成し、初回のみご署名をいただきます。
以前と比較して診察にお時間がかかる場合が想定されます。予めご了承ください。


医療DX推進体制整備加算
当院では以下の通り医療DX推進の体制を整備し活用しております。(初診時のみ8点)

1.オンライン請求を行っています。
2.オンライン資格確認を行う体制を有しています。
3.マイナンバーカードの健康保険証利用について環境整備をしております。

今後整備する予定
電子資格確認を利用し取得した診療情報
電子処方箋の発行
電子カルテ情報共有サービスの活用


外来感染対策向上加算
当院は厚生労働省が定める外来感染対策向上加算の施設基準を満たした医療機関です。

外来感染対策向上加算は、組織的な感染防止対策について厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保健医療機関(診療所)において診療を行った場合、外来感染対策向上加算として受診された方お一人につき月に1回に限り6点を加算できるものです。


発熱患者等対応加算
外来感染対策向上加算を算定している場合において、発熱その他感染症を疑わせる症状を呈する患者に対して、適切な感染防止対策を講じた上で診療を行った場合は、月1回に限り更に20点を加算する事が出来るものです。

短期滞在手術等基本料 1
当院では、2024年 6月1日 より、大腸ポリープ切除術をより安全に行えるよう、短期滞在手術等基本料 1 の施設基準を取得いたしました。

この基準は大腸ポリープ切除術などの日帰り手術において、適切な人員配置・施設や医療設備の充実度・緊急時の対応などにおいて、一定以上の質を確保することが求められているものであり、当院では上記の基準を満たしているため行政より正式に認定をいただきました。

そのため日帰り手術を施行実施した際には基本料金の加算が適用となります。
スタッフ一同これまで以上に安全で安心な内視鏡検査を皆様に提供してまいりますので、ご理解ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

※内視鏡検査のみの場合は、加算はございません。

診療のご案内

内科

内科のイメージ画像
  • 風邪症状(発熱、咳、のどの痛み、鼻水など)頭痛、めまい、しびれ、脱力感
  • 動悸、息切れ、胸痛、背部痛
  • 慢性的な咳、呼吸困難感
  • 倦怠感、疲れやすい、不眠

生活習慣病

生活習慣病のイメージ画像
  • 糖尿病
  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 痛風・高尿酸血症

胃カメラ検査

胃カメラ検査のイメージ画像
  • 喉や胸のつかえ感
  • 黒い便
  • 嘔気、胃もたれ、みぞおちの痛み
  • 体重が減少している
  • 健診のバリウム検査で異常を指摘された

大腸カメラ検査

大腸カメラ検査のイメージ画像
  • 健診で便潜血陽性になった
  • 便秘が続き・便秘がひどくなった
  • 細い便が出るようになった
  • 便に血液が混じる・排便後に出血があるお腹が張る、腹痛

消化器内科

消化器内科のイメージ画像
  • 腹痛、嘔気、嘔吐
  • 便秘、下痢、血便、黒い便、食欲不振、体重減少
  • 胃痛、胃もたれ、膨満感
  • 逆流性食道炎、機能性胃腸炎、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)過敏性腸症候群
  • 肝臓疾患

泌尿器科

泌尿器科のイメージ画像
  • 頻尿
  • 尿漏れ
  • 膀胱炎
  • 前立腺肥大
  • 過活動膀胱
  • 排尿時痛

皮膚科

皮膚科のイメージ画像
  • かゆみ
  • 湿疹、じんましん
  • かぶれ
  • 虫刺され
  • 水虫、いぼ
  • たこ・うおのめ

健診・人間ドック

健診・人間ドックのイメージ画像
  • 特定健診
  • がん検診
  • 健康診断
  • 人間ドック
  • 企業健診

当院の特長

  1. 特長1
    日曜日診療を行い、地域のかかりつけ医として、一般内科から生活習慣病の管理・予防まで幅広い診療が可能です。
  2. 特長2
    消化器内視鏡専門医による、苦しくない胃カメラ検査・大腸カメラ検査を行っています。
  3. 特長3
    消化器病専門医による、肝臓疾患、食道・胃・大腸の早期がん、胆道・膵臓などの診療が可能です。
  4. 特長4
    泌尿器のお悩み、皮膚のトラブルにもこれまで通り、対応いたします。