睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群のイメージ画像

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、寝ている間に呼吸が一時的に止まってしまう病気です。
具体的には、睡眠中に10秒以上の無呼吸あるいは低呼吸状態が1時間あたりで5回以上、もしくは7時間で30回以上あるときに診断されます。
この中には、閉塞性睡眠時無呼吸症候群と、中枢性睡眠時無呼吸症候群があります。
前者の場合は、睡眠中に気道が閉塞することで無呼吸状態になります。
後者の場合は、脳の病気や心不全などによって脳からの呼吸指令が出なくなり、無呼吸状態が引き起こされます。
なお、日本人の場合、全SAS患者さまの9割程度が閉塞型だといわれています。
閉塞型は、肥満、アデノイドなどによる扁桃の肥大、先天的に顎が小さい、舌が大きいといった原因によって起こります。

このような症状のときは当院をご受診ください

  • 「いびきがうるさい」と指摘された
  • 日中の眠気がある
  • 起床時に疲れが残っている
  • 倦怠感を覚える
  • 熟睡感が得られない
  • 朝、起きたときに頭が痛い
  • ED(勃起不全)になった
  • 夜中に何回もトイレに行くことがある
  • 集中力が低下した

など

睡眠時無呼吸症候群のリスクチェック

  • 高血圧がある
  • 糖尿病がある
  • BMI125以上ある
  • 過去に脳梗塞や心筋梗塞など心臓・血管の病気になったことがある
  • いびきを指摘されたことがある
  • アレルギー疾患(気管支喘息、アレルギー性鼻炎)がある
  • 首まわりのサイズが気になる

一つ以上該当がありましたら、ご相談ください。

  • 睡眠時無呼吸症候群検査と治療の重要性を解説します1
  • 睡眠時無呼吸症候群検査と治療の重要性を解説します2

※クリックで拡大します

検査について

診察の結果、閉塞性SASの疑いがあると医師が診断すれば、ご自宅で出来る簡易睡眠検査を行うことになります。
これは、睡眠時に無呼吸の状態があるか、あれば頻度はどれくらいかなどを調べられる機器を貸し出します。
検査時は、眠りにつく前に胸と指にセンサー装着して血中の酸素低下や呼吸の回数、いびきなどを計測します。
その後、計測結果を確認し、さらなる検査が必要と医師が診断すれば、精密検査を行っていきます。
こちらも自宅で検査なり、眠りにつく前に頭・胸・腹・指にセンサーを装着し、睡眠状態(睡眠の質)、血中の酸素低下、無呼吸の回数、いびきなどを計測します。

  • 睡眠時無呼吸症候群検査と治療の重要性を解説します1
  • 睡眠時無呼吸症候群検査と治療の重要性を解説します2
  • 睡眠時無呼吸症候群検査と治療の重要性を解説します3

※クリックで拡大します

睡眠時無呼吸症候群の治療について

検査の結果、治療が必要と医師が判断した場合は、治療法としてCPAP療法(Continuous Positive Airway Pressure:経鼻的持続陽圧呼吸療法)を行います。

CPAP療法は、睡眠時に専用の鼻マスクを装着するというもので、鼻マスクの装置からある一定の圧力を気道にかけられる空気を送り込むことができるというものです。
圧力のかけ方については、常に一定の圧力で空気を送る場合と、無呼吸時にあわせて自動的に圧力が増すという2つの方法があります。
どちらであっても気道は押し広げられるので、のどは閉塞されないようになります。
その結果、呼吸困難な状態は解消され、中途覚醒や不眠に悩まされることが少なくなるほか、鼻呼吸による睡眠が可能となるので、いびきも出なくなっていきます。

なおCPAPによる治療期間中は、定期的に通院し、体調変化や治療状況などを医師に報告するようにします。
その際に装置の違和感などがあれば、その都度ご相談ください。